|
力むべきか、力まざるべきか? 本当に力んじゃいけないものなのだろうか? 「リラックスしてスウィングしなさい」 ミスショットをすると、「もっと力を抜かなきゃだめだよ」とか、「力みすぎだよ」といった(善意の)コメントがいたるところから投げかけられます。 ミスショットをすると同伴プレーヤーから必ずと言って良いほど、レッスンの常識が飛び出しますよね。 ここでお話する力むのか力まないのかという事もそうですし、「ゆっくりスウィングしろ」だとか、「ボールをよく見ろ」「頭を動かすな」とか、「身体が開いちゃっているよ」「最初からミスした方に向いて立ってるよ」とか。確かにレッスン書にはものすごく大事なことのように書かれてはいるけれど、それだけをその場で治したから次のショットが良くなるのかと言うとそうではないものばかりですよね。 まあ、この辺りに関しては他の読みものに譲るとして・・・ 「力むべきか、力まざるべきか」に話を戻しましょう。 一流のプレーヤーのスウィングを観ると、一見ものすごく穏やかに、リラックスして動いているように見えるショットも確かに頻繁に目にします。 そして、アマチュアー・ゴルファーの多くは本気でそう信じ込んでいる人が少なくないようです。 では、現実の世界では、本当に力まずに、力を抜いてスウィングするものなのでしょうか。 それでは何故、一流プレーヤーのインパクトの瞬間の写真を見ると、皆揃って「鬼のような」顔をしているのでしょうか。 真似するのも極めて難しいくらいゆっくりとしたテンポでスウィングをしている宮里藍選手でさえ、インパクトの写真の形相は決してリラックスして力を抜いて打っているようには見えないのです。 きっと多くのゴルファーの皆さんは、レッスン書やレッスン記事のテキストを読んで、それがなんとなくの印象と合致するものであれば、何の疑いもなく信じこんでしまうのでしょう。 しかし、私は基本的に全てに対して懐疑的なので、何でも検証したくなってしまうのです。 さて、ゴルファーたるもの、誰もが「飛ばしたい」と感じているようです。もちろん、飛距離があることはゴルフのゲームに於いて大きな武器なのは確かですよね。 しかし、「飛ばしたい」と「力まない」という2つの言葉は、冷静に考えると全く相容れないことのように思いませんか? これもまた、「ゴルフは特別だから」で片付けますか? それでは野球のピッチャーが速球を投げようとしている状況を例に採って考えてみましょう。或いは、あなたが、ボールを遠くへ投げようとしているのをイメージしてみても良いでしょう。 果たして、力まずに速球が投げられるでしょうか?果たして、できるだけ遠くへボールを放れるでしょうか? 間違いなく「渾身の力を込めて」という表現が当てはまる投げ方をするはずです。 そうです、もちろん、ゴルフ・スウィングでも力むのです。 それも、アマチュアー・ゴルファーが想像できる範囲を超えた力み方をするのです。 ただ、問題なのは、どこで力むかなのです。 多くののゴルファーは飛ばすために力むポイントを大きく間違っているのです。バック・スウィングから切り返しに向かって、大きく振り上げ、身体が伸び上がり、クラブが暴れだすのです。 もちろん、これは人間が本来持っている感覚に任せていたら起こる類の動きではありません。 理解をされていない方がほとんどなのですが(これは一般のゴルファーではなくて教える側、本を書く側の方々のことです)、人間は意識を集中した場所に力が入るということが起きます。 つまり、多くのレッスン書ではバックスウィングやトップのことが事細かに、とても大事なことのように説明されています。 それも、クラブヘッドから始動しろとか、肘の形がどうとか、腕を使い、肩を水平に回し、など、くどくどと、どうでも良いことが目白押しに、大事なことのように書かれているのです。 だから、バックスウィングで無意味な力を出してしまうゴルファーが増えてしまっているのです。 (どうしてバックスウィングやトップの形の説明が多いかというと、それはもちろん動きが比較的ゆっくりしているので、元々写真のコマが多いのです。だから形を説明するという既存のレッスンにおいては、説明が多くなっているのです。反対に実際に物理的にボールの行方に大きく関係する、ダウンスウィング後半からインパクト辺りに関しての説明が極めて少ないのは、動きのスピードが極めて速く、写真のコマが少ないからに他ならないのです。要するにそれ以外の理由はないのです。) その結果、腕とクラブは身体から離れ、ボディーの右サイドが逃げてしまった体勢から唯一ターゲットの方向へ力をかけられるのは、左の腰を回し、左サイドで引っ張る、いわゆる開いて打つということしかチョイスが無くなってしまうのです。 一つには、ゴルフに対する考え方が、「ボールに上手く当てること」、「バック・スウィングを振り上げること」、そして、「力を抜いて打つ」ことですから、このような実際に飛ぶパターンではない動きで飛ぶと考えてしまうのです。 つまり、ボールに上手く当てる動作=当てる時に力を緩めて調節しようとする。 バック・スウィングを振り上げること=後ろ方向に力んでしまう。 バック・スウィングを振り上げること=もちろん身体の右サイドが伸び上る。 そして、「力を抜いて打つ」・・・でも飛ばしたいから、どこかで力は入れるという反応を起こす。 これらが結びついて、本人だけは飛ばせるつもりでも、傍から見ると、無闇に力んでスウィングしているとしか見えない動きのパターンになるのです。 スウィング中のどこできちんと力むのかを限定し、本当にそこで力むことで、実際には、それ以外のことで力むということはかなり防止できるのです。 それを「力まないようにスウィング」しようとするから、間違ったところで力んでしまうのです。 このように、本来人間が自然に、無意識にできるはずの動きでさえも、ゴルフを特別と考え、結果として表面上に現れる形をいくつも順番に模倣することがゴルフスウィングだと盲信し練習してきてしまったがために、実際、他の動きではありえないような行動をゴルファーの身体はしてしまうのです。 何年もゴルフのキャリアを持っているにもかかわらず、到底ゴルフ・スウィングとは呼べないような動きをしているゴルファーは少なくありません。これは、他のスポーツで考えられないことなのです。 人間の身体機能は非常に優れているがために、目的意識を間違い、方法論を間違っても、何としてでもボールを打とうとするのです。 その結果が、お世辞にも美しいとは言い難いゴルフ・スウィングが氾濫している理由なのです。 きちんと「力みなさい」 「力を抜いて」などとんでもない そうです、ゴルフ・スウィングは「力む」のです そして本来力むべきところで力めるだけ力むことだけを目的にした練習をするのです そうすれば、動きの本質が見えてくるのです |
© Copyright Koichiro Fujimoto, Ph.D. 2000-2015. All rights reserved. |